2024.9.18「継立神社秋祭り」

農業祭が終わり、夏が過ぎれば、秋祭り(去年の話ですが)。こちらも、毎年、演奏をさせていただいている「継立神社」の秋祭りです。由緒書きによると、明治39年に村内安全守護所として天照大御神を祀ったのが継立神社の始まり。120年あまりの歴史をもつ、由緒社です。その秋祭りも、決して派手ではありませんが、どこか荘厳で、そして煙たいお祭りです。毎年、ですが、会場の良い匂い(ジンギスカン)には打ち手一同、悩ましい感じ、ですが、「これが終われば・・・」とやる気も湧いてきます。

1. 躍動
2. 北の賑わい
3. 錦祭
4. 白煌
5. みのり太鼓揃い打ち

太鼓の音が響くと、子どもたちが駆け寄ってきて、かぶりつきで見ていてくれました。打ち手にとっても、とてもうれしく、演奏にも自然と力が入ります。一緒にこれから、叩いてくれるといいな、仲間になってもらえたらいいなと(心のなかで)猛アピール。栗山みのり太鼓では、随時、打ち手を募集しています!

継立神社のみなさま、演奏を聴いていただいた町のみなさま、ありがとうございました。

<仮面ライターT>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です