「表彰」カテゴリーアーカイブ

2025.5.25「北海道和太鼓ユースフェスティバル in 共和」

「特A地域」。これは、主なコメの産地品種銘柄について、食味検査を行ってつけられるランキングの最高位。日本穀物検定協会が行っているもので、いわばおいしいお米のお墨付きといえます。ここは、岩内郡共和町。特A地域に指定されています。籾殻を取り除く調製施設、低温貯蔵施設を備え、出荷される高品質のお米が特産品です。お米に関して、いろいろなことが起きていますが、こうした産地が、健全な米づくりに取り組める安定した環境がもっと整って欲しいものです。

時事放談風になってしまいましたが、北海道太鼓連盟が毎年、開催している「北海道和太鼓ユースフェスティバル」が、今年はこの共和町で行われました。18歳以下の打ち手が、同連盟の合同曲のうち、指定される1曲を演奏し、礼節・技術・表現の評価と、譜面通りに演奏できているか、という要素で審査が行われます。今回、審査に望んだのは6団体。もちろん、栗山みのり太鼓も参加し、合同曲「絆」を演奏しました。審査曲+1曲の演奏が終わると、10団体による自由演奏。4時間におよぶ太鼓の響きに、会場は熱気に包まれました。

審査参加の6団体が勢揃い

昨年、最高賞である北海道知事賞を受賞した和太鼓 鼓楽(旭川市)の模範演奏で、審査部門がスタート。普段の演奏とはひと味違う、緊張感と迫力のある演奏揃いでした。

模範演奏:和太鼓 鼓楽(旭川市)
審査部門1:風雪太鼓(札幌市)
審査部門2:栗山みのり太鼓
審査部門2:栗山みのり太鼓(みのり太鼓 揃い打ち)
審査部門3:江別見晴台鼓楽会豊太鼓(江別市)
審査部門4:厚真郷芸保存会(厚真町)
審査部門5:くっちゃん羊蹄太鼓保存会鼓流jr(倶知安町)
審査部門6:ほろむい太鼓同志会(岩見沢市)

審査部門が終わると、鋭い視線を客席から送っていた審査員が退場。それぞれの評価を持ち寄って、別室で審査が行われました。その間、6団体を含む系10団体がそれぞれ、自信作を力一杯披露。太鼓の響きがホールを揺らしました。

自由演奏1:厚真郷芸保存会
自由演奏2:岩見沢茜太鼓(岩見沢市)
自由演奏3:江別見晴台鼓楽会豊太鼓
自由演奏4-1:栗山みのり太鼓(白煌)
自由演奏4-2:栗山みのり太鼓(錦祭)
自由演奏5:静内染退太鼓(新ひだか町)
自由演奏6:太鼓衆多仲や一門(岩見沢市)
自由演奏7:風雪太鼓
自由演奏8:ほろむい太鼓同志会
自由演奏9:躍進滝川太鼓保存会(滝川市
自由演奏10:和太鼓 太鼓楽(旭川市)

自由演奏の後は、「地元共和町の共和町豊稔太鼓保存会 粋花」が友情出演し、地域で演奏されている豊稔太鼓を披露。華やかさのある演奏を聞かせてくれました。そして最後は、出演団体の混成による、合同曲「春爛漫」の演奏。外はあいにくの雨でしたが、暖かな季節への喜びが会場に溢れました。

共和町豊稔太鼓保存会 粋花の「豊稔太鼓」。粋花という名前は、特産のらいでんスイカにちなんだものだそうです。
合同演奏「春爛漫』

あっという間の3時間。そして、いよいよ、審査の発表!……今年の北海道知事賞は、厚真郷芸保存会がみごと、受賞しました!! おめでとうございます。

<審査結果>                         北海道知事賞、北海道太鼓連盟会長賞 厚真郷芸保存会      特別賞 江別見晴台鼓楽会豊太鼓                優秀賞 風雪太鼓、栗山みのり太鼓、くっちゃん羊蹄太鼓保存会鼓流jr、ほろむい太鼓同志

表彰式

今年は、残念ながら北海道知事賞を逃しましたが、打ち手にとっては、緊張、くやしさを含めていい経験になったはずですし、レベルアップへのモチベーションにもつながったのではないかと思います。今後も、精進してましります。今回のフェスティバルを主管していただいた、くっちゃん羊蹄太鼓保存会のみなさん、バックアップしていただいた共和町豊稔太鼓保存会のみなさん、そして共和町および共和町のみなさん、ありがとうございました!

今年の精鋭メンバー!
立派な会場でした!

<仮面ライターT>

【続報】2023.5.21「北海道和太鼓ユースフェスティバル」

速報でお伝えしました、「北海道和太鼓ユースフェスティバル」の演奏の模様をまとめました。北海道の和太鼓の将来を担う子どもたち(19歳以下)の研鑽、そして親睦をかねて行われているこのイベント、新型コロナウイルス感染症の拡大により、第16回を最後に2年間、中止となっていましたが、2022年より再開。今回で、18回目となりました。

今回の審査曲は、北海道太鼓連盟の2曲目の合同曲である「飛躍」。多様なバチさばきの習得につながる構成となっているそうで、子どもたちにとっては、なかなかの難題。毎週2回の練習を通して、先輩の時に厳しい指導を受け、悔しい思いもしながらの成果により、栗山みのり太鼓は北海道知事賞(最高賞)を受賞することができました。

よかった、ヨカッタとさっそく、自宅に戻って(勝手に)祝杯をあげておいて、こういう話もなんですが、勝って兜の緒を締めよ、勝利の気分に気を緩めず、精進していってください! そしてみなさん、若手の躍進も続く栗山みのり太鼓を、今後ともよろしくお願いいたします!

第18回は、栗山のおとなり、岩見沢市幌向での開催でした。
前年度優勝団体・厚真郷芸保存会(厚真町)による「飛躍」の模範演奏からスタート。
審査部門、トップバッターは、風雪太鼓(札幌)さん。仲良くしていただいています。
2番手は、くっちゃん羊蹄太鼓保存会・鼓流(倶知安町)。今年は、「くっちゃんじゃがまつり」行けるといいな。
そしてトリが、わが栗山みのり太鼓。緊張しながらも、堂々とした演奏でした。

審査部門の演奏後、休憩を挟んで自由演奏部門が行われました。審査部門参加団体を含め、11団体が集結。文字通り、自由に太鼓が演奏できる状況が戻りつつあるなか、和やかな雰囲気で、それぞれ渾身の曲を披露しました。

厚真郷芸保存会
江別見晴台鼓楽会 豊太鼓(江別市)
北見風雪太鼓保存会(北見市)
くっちゃん羊蹄太鼓保存会・鼓流
栗山みのり太鼓 「雅曲〜『臨』」。懐かしい打ち手も駆けつけてくれました。
栗山みのり太鼓「白煌」。
静内染退太鼓(新ひだか町)
太鼓衆多仲や一門(岩見沢市)
風雪太鼓
蛍太鼓(日高町)
和太鼓・鼓楽(旭川市)。未来の打ち手がたくさん!
ほろむい太鼓同志会(岩見沢市)

最後に、各団体の代表者による北海道太鼓連盟合同曲「絆」の演奏が行われ、賑やかなうちにエンディングとなりました。あいにくの雨のなか、会場にお越しいただいた皆さん、関係者の方々、そして太鼓団体のみなさん、ありがとうございました! さらに技を磨き、来年はさらに熱いバトルを繰り広げましょう!

<仮面ライターT>

【速報】2023.5.21「北海道和太鼓ユースフェスティバル」北海道知事賞受賞!

<岩見沢発>5月21日(日)、幌向総合コミュニティセンター ほっとかんで開催された、「北海道和太鼓ユースフェスティバル」において、栗山みのり太鼓が北海道知事賞を受賞したことを、ご報告いたします!

いやはや、嬉しい! 日々の、鍛錬の賜物だし、これからも技を磨いていく上での、大きな励みになると思います。また、いつも栗山みのち太鼓を応援・支援いただいている多くの方々のお力添えのおかげと、感謝いたします。打ち手は、明日は学校、休んでもいいです(ウソです)。当日のようすは後日(いつになるか、わからないので)、取り急ぎのご報告でした。

<仮面ライターT>

2010年度、日本教育公務員弘済会,北海道支部より奨励金進呈される

2239-2

財団法人 日本教育公務員弘済会北海道支部より、平成22年度研究助成事業(奨励給付金)に選ばれ、附締(つけじめ)太鼓2張を購入しました。これは、同財団が子どもたちの育成支援に寄与する団体などに助成しているもので、同会が40年もの間、伝統芸能を継承し続け、芸術文化に有益な活動を行っていることが高く評価され選出されたものです。

http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/cgi-bin/news/news.cgi?page=610

以上 栗山町ホームページより

突然の電話を頂き、しばらく状況が掴めませんでした。 当時、出始めの振り込め詐欺??? なんて疑いましたが、ご丁寧に北海道支部まで招かれて、「授与式」に参加してまいりました。

他に授与された団体は、神楽の伝承団体2、太鼓団体3の合計5団体で、名誉ある事だと改めて認識し「今までの苦労、努力が報われた」気持ちや感謝の念でいっぱいに成りました。

頂いた奨励金で4丁掛附締太鼓を2台購入する事が出来、現在メインの附締として大変重宝しております。

日本教育公務員弘済会様 改めて、有り難う御座いました。大切に使用させて頂いております。

みのり太鼓が最優秀賞!

北海道和太鼓ユースフェスティバル

第 10 回北海道和太鼓ユースフェスティバルが、平成25年5月18 日、カルチャープラザ Eki で開かれ、道内の和太鼓チー ムがバチさばきを披露しました。18 歳以下で構成し課 題曲「飛躍」と「春爛漫」を演奏し技術などを競い合う 審査演奏部門(5 チーム)と、自由な演奏をし順位をつ けない自由演奏部門(8 チーム)に分かれて行われ、審 査演奏部門では「栗山みのり太鼓」が見事最優秀の北海 道知事賞を受賞しました。