「活動日記」カテゴリーアーカイブ

2023.9.24「栗山天満宮例大祭」

「道内最大規模」というのは、決して誇張ではないそうです。札幌、旭川と大都市の秋祭りを巡った露店商の方々が、最後に立ち寄るのがわが栗山町。250もの露店が大集結し、道内でも有数の数と賑わいとなっています。今年は、新型コロナウイルス感染症がインフルエンザと同じ5類となったこともあり、待ちわびていた多くの人出と喧騒、楽しそうな笑顔がまちなかにあふれていました。9月24日〜26日にかけて開催された「栗山天満宮例大祭」。お宮さんにとっても、1年のうちでもっとも大きな例祭、その奉納演奏とYOSAKOIソーラン奉納演舞&パレードで演奏を行いました。

奉納演奏として披露させていただいたのは6曲。大勢のお客さんに見守られながら、お清めの意味も込めてバチを振り下ろしました。

奉納1 「雅曲〜『臨』」
奉納2 「北の賑わい」
奉納3 「躍動」
奉納4 「白煌」
奉納5 「錦祭」
奉納6 「みのり太鼓 揃い打ち」

太鼓の奉納に続いて、YOSAKOIソーラン演舞の奉納。今年からサポートさせていただいている「遖〜あっぱれ〜」も登場!

栗山天満宮での、賑々しい演奏の後は、露店が居並ぶ駅前通りで「YOSAKOIソーラン in 栗山秋まつり2023」がスタート。北海道街商協同組合の主催により開催されているこのイベント。北海道内各地から20ものチームが参加し、3本のパレードが行われ、まさに身動きできないほどの人出で最高潮に盛り上がりました。もちろん「遖〜あっぱれ〜」も参戦! 熱のこもった演舞を披露しました。

さっそうと定位置へ。
演舞に合わせながらの演奏。
札幌第一高校吹奏楽部の、華麗な演奏!
キレのある演舞!

いつもは正直、ちょっと静かな駅前通りが、大音響と華麗な演舞、そしてそれを見守る人たちの熱気で、なんだか別世界にでもいるような、心から楽しい気分になりました。これでまた、無病息災間違いなし! 明日からの力をもらいました。「遖〜あっぱれ〜」のみなさん、まつりを盛り立ててくれた露店商のみなさん、演奏を聞いてくださったみなさん、ありがとうございましたっ。

<仮面ライターT>

2023.9.18「継立神社秋祭り」

猛暑だ、熱帯夜だ、気候変動はこの先どうなるんだ、いや、とにかくまずはビールだと大騒ぎの夏(個人的に)もやがて峠を越え、一気に秋模様となった9月18日、継立神社秋祭りで演奏させていただきました。コロナ禍の影響で、すっかり間が空いてしまいましたが、行動制限も緩和されるなか、奉納太鼓を叩かせていただく機会をまた与えていただき、感謝、感謝の夜でした。

日も暮れかかった、会場の南部公民館のあちこちから、もくもくと上る煙、そして香ばしいジンギスカンの匂い・・・。さっそく、お腹も空いてきましたが、まずは演奏、演奏。この日は、6曲を披露させていただきました。

北海道太鼓連盟合同曲「飛躍」
空知太鼓連盟合同曲「北の賑わい」
栗山英樹元監督・北海道日本ハムファイターズ応援曲「白煌」
小林酒造の酒蔵まつりをイメージした「錦祭」
五穀豊穣の願いを込めた定番曲「みのり太鼓 揃い打ち」
全北海道太鼓チーム合同曲「山彦」

夜のとばりがおりるなか、どこか幻想的な、厳粛なイメージも漂う会場に太鼓の響きをお届けできたことは、地元の太鼓として、とても光栄なことでした。実行委員会の皆さま、会場で耳を傾けていただいた皆さま、ありがとうございました! 打ち手にはたくさんのお土産も。重ねて感謝いたします。来年も、元気でお会いしましょう!

<仮面ライターT>

2023.9.17 「山口神社秋季例大祭」

祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)と、食物・穀物を司る豊受大神(とようけのおおかみ)。山口県からの移住者が伊勢神宮の遥拝所として設けたのが最初なのだとか。手稲にある「山口神社」の秋季例大祭にお招きいただき、演奏を奉納してきました。

この神社の神事とされているのが(山口)風雪太鼓。そうなんです。栗山みのり太鼓が懇意にさせていただいている風雪太鼓さんの本拠地です。コロナ禍の影響もあり、ほんとうに久しぶりの訪問となりました。こじんまりとした神社ですが、神さび(かむさび=神々しい雰囲気)た、心地のいい場所で4曲、披露させていただきました。

「躍動」左右に渡る打ち方が特徴です。
「白煌」多くの方への感謝と、励ましの気持ちを込めて。
「錦祭」まつりを盛り立てる軽快な一曲です。
「みのり太鼓 揃い打ち」五穀豊穣への願い込めた定番曲です。

演奏の後、帰路に着く途中で雨が降ってきました。会場は大丈夫だろうか・・・。にわかに心配になりましたが、風雪太鼓さんのブログによれば、なんとか雨に当たらずに済んだようです。https://ameblo.jp/kariudutachi/entry-12820896672.html

久々の演奏、やっぱりお祭りの太鼓はいいものです。そう、改めて感じられた1日でした。風雪太鼓のみなさん、演奏に耳を傾けて下さった山口のみさん、ありがとうございました。また、来年!

<仮面ライターT>

2023.8.15「おびひろ平原まつり/第25回平原・太鼓まつり」

お盆も中日を過ぎると、急速に空気が冷え、一気に秋模様へと季節が移っていきます。繋ぎトンボの大群、昼夜問わず鳴くコオロギ、まだ高校野球終わっていないのに学校が始まる切なさ……。あーあ、夏も終わりか、とため息をついたものです。それが近年は、8月下旬の声を聞いても30℃超え。温暖化、というのはよくわかりませんが、ともかく、10年前とはすっかり変わってしまった感じがする8月15日。ほんとうに久々、おびひろ平原まつりの「平原・太鼓まつり」に参加させていただきました。なんと、あの藤丸さんが閉店し、心なしか寂しさも漂う大通りでしたが、道内各地、腕利の太鼓チームが結集し、夏の日を盛り上げました。帯広が始めてのメンバーもおり、緊張のなかにも晴れがましい気持ちで、他のチームの熱演からも刺激を受け、演奏させていただきました。

帯広市民文化ホールでのリハーサル、代表演奏。すでに、ちょっと緊張気味です。
全北海道太鼓チーム合同曲「山彦」
「雅曲〜『臨』」
「白煌」
「錦祭」
「みのり太鼓 揃い打ち」
北海道太鼓連盟合同曲「絆」「飛躍」「春爛漫」と各チーム代表による演奏では、普段は感じることのできない響きのなか、曲想について、技術について考えるきっかけにもなったようです。

十勝晴れとはならず、薄曇りのなかでの「平原・太鼓まつり」でしたが、おかげで帯広ならではの暑さも和らぎ、コンディションとしてはとてもよく、各チームともいきいきとした演奏を披露していました。沿道からは大きな歓声と拍手。こちらもうれしくなりました。

お互いに日頃から切磋琢磨している姿を垣間見、演奏技術に耳を凝らし合う機会は、レベルアップにも、そして何よりもモチベーションアップにはまたとない機会であることが実感されました。事務局のみなさん、北海道太鼓連盟のみなさん、そして帯広のみなさん、ありがとうございました!

今回は、ちょっとまじめな<仮面ライターT>

2023.08.13「ホテル パラダイス ヒルズ」盆踊り

栗山町が誇る天然温泉付きホテルにして、近郊のアウトドア愛好者に人気のキャンプ場を併設する「ホテル パラダイスヒルズ」。3年前からは盆の入りに合わせて、盆踊りを開催しており、栗山みのり太鼓では昨年より参加させていただいています。まちの方々だけでなく、夏休みで訪れている多くの方々に、太鼓を聴いていただく格好の機会・・・なのですが、今年は演奏数時間前から雨模様。しかし、奇跡は起こりました!

飛躍

雨に弱い太鼓はビニール袋で完全防備。弱い雨がかかり、叩くと水が跳ねる状態で始まりましたが、演奏が進むうちに晴れ間が広がり、なんと遂には病んでしまいました。太鼓の響きには雨を降らせ、また、降っている雨を止ませる力があると言われますが、まさにそのパワーが天に通じたようです。

白煌
みのり太鼓 揃い打ち

当初は結構な雨だったことから、予定していた曲数から減らしての演奏でしたが、キャンプで訪れている方々にも大勢集まっていただき、演奏にも力が入りました。栗山みのり太鼓の曲の後には、メインイベントの盆踊り。北海道民なら誰もが知る子供盆踊り歌を太鼓でサポートさせていただきました。

懐かしい夏の思い出に浸るひと時でした。 

<仮面ライターT>

2023.08.12「JAそらち南農業祭」

栗山みのり太鼓の「みのり」は、お米や作物が〝実る〟という言葉に由来しています。1969(昭和45)年に青年5名で太鼓団体が設立された時に、当時の農協の方々より5台の太鼓の寄贈を受け、スタートを協力にサポートしていただきました。2009(平成21)年には栗山・由仁農協によりそらち南農業協同組合(JAそらち南)が発足。栗山みのり太鼓では、農業祭で演奏をさせていただいています。

今年は、この夏最大級の暑さのなか(そして、なんだかおいしそうな匂いが漂ってくるなか)、5曲を披露させていただき、多くの方々に聴いてもらうことができました。

飛躍(北海道太鼓連盟合同曲)
白煌
錦祭
山彦(全北海道太鼓チーム合同曲)
みのり太鼓 揃い打ち

お客さんが座る長いベンチには、等間隔で真っ赤に炭が起きた七輪が並べられ、32℃という気温もあり、ちょっとサウナ状態。それでも、演奏には多くの拍手をいただくことができました。暑い中にも空には秋の気配。豊作をお祈りします! ありがとうございました。

<仮面ライターT>

2023.08.06「錦 12区町内会 七夕まつり」

七夕まつりといえば、仙台がよく知られていますが、これは7月。内地(本州)の方と話すと、〝七夕が8月なんて〟とちょっと冷たい視線を感じることもありますが、もともと七夕は旧暦の7月7日に行われており、新暦の今は8月が正解(と誰かに聞いて)ちょっと勝ち誇った気持ちになったことを思い出しました。小林酒造を会場に行われている錦町内会の七夕まつり。コロナ禍で中止が相次いでいましたが、今年はようやく復活! 時を経て、演奏をさせていただきました。が、しかし、あいにくの雨・・・。それでも、「なつかしホール」での演奏が叶いました! 感謝、感謝です。

みのり太鼓 揃い打ち
白煌
躍動
飛躍(北海道太鼓連盟合同曲)

詰めかけたお客さんの熱気のなか、反響する太鼓の音、振動の迫力にだんだん、打ち手のボルテージも上がっていきます。

雅曲〜臨
山彦(全北海道太鼓チーム合同曲)
みのり太鼓 揃う打ち

雨のため、スイカ割や花火など、例年の行事はできませんでしたが、屋内での演奏を、多くの方に楽しんでいただきました。ありがとうございました、また来年もよろしくお願いいたします。小林酒造さんにも感謝!

<仮面ライターT>

2023.07.29「新ひだか夏まつり・和太鼓Festival」

「万馬券」といえば、競馬ファンには憧れですが、ここではなんとお米の名前。軽種馬(競走馬)の産地として知られ、G1で活躍する多くの名馬を送り出している新ひだか町でつくられている、ななつぼしのブランド名です。日高山脈から流れ込む清らかな川が太平洋に注ぐこのまち恒例の夏まつり・本まつりが4年ぶりに開催され、これも恒例の「和太鼓Festival」に、地元の「静内染退(しべちゃり)太鼓」を含む11チームが参加。栗山みのり太鼓も出場させていただきました。会場は、歩行者天国となったメインストリートの御幸通り。久々の太鼓チームの集結に、お客さん以上に各打ち手も少し高揚したようすでした。

まずは全メンバーで静内神社にお参り。祭りの無事と、無病息災、技術向上などを祈りました。とはいえ、みなさん汗だく。涼しげな神主さん、さすがです。
参加チームによる、合同曲「山彦」の演奏
白煌
錦祭
みのり太鼓揃い打ち
各チームの演奏終了後、再び合同曲「山彦」の演奏が壮麗に行われ、夏の日差しのなか「和太鼓Festival」は賑やかに終了しました。
祭りの主催者のみなさん、新ひだか町のみなさん、そして太鼓チームのみなさん、ワクワクする1日をありがとうございました! <仮面ライターT>

2023.07.23「くりやま夏まつり」

栗山の「くり」と、接木(つぎき)を意味する「graft(グラフト)」という言葉を掛け合わせて『くりふと』。そんな名前の施設が、2023年1月に、駅前のレンガ倉庫を活用してつくられました。栗山町民、栗山に関わる人が交流しながら、まちに活気を生み出していくことをテーマとする施設です。人々が集い、交流する場というなら、やっぱりお祭りでしょ、というのはSNSどころか携帯電話もなかった世代の感覚・・・かもしれませんが、今年はこの交流型施設の横にある広場で「くりやま夏まつり」が開催。ほら、交流といえばやっぱりお祭り!というわけで、わが栗山みのり太鼓も演奏の時間をいただき、夏祭り2日目、7月23日の幕開けに7曲を演奏しました。

雅曲〜「臨」
北の賑わい
飛躍(北海道太鼓連盟合同曲)
白煌

演奏が進むにつれてお客さんの数も増え、熱気が高まっていきました。暑いなか、冷たいものがうらやましい・・・。

錦祭
山彦(全北海道太鼓チーム合同曲)
みのり太鼓 揃い打ち

演奏の後、今年は道内11チームが結集する「くりやま夏祭りYOSAKOIパレード」が開催されました。栗山町のよさこいチーム「くりやまOH!!夢乱咲」の結成25周年を記念して行われたイベントで、「YOSAKOIソーラン祭り」(ひとつ前の投稿をご参照ください)でサポートさせていただいた「遖(あっぱれ)」も駆けつけてくれて、盛夏のお祭りを盛り上げていただきました。

ありがとうございました! 暑さにはちょっと参りましたが(歳ですね)、楽しい1日となりましたっ! <仮面ライターT>

2023.06.10・11「YOSAKOI ソーラン祭り」

コロナも5類に変わり(と言われても、よくわからないのですが)、ともかくマスクはつけても外してもいいし、集合してもいいしと自由度がグンと増したなか、久々に制限なく開催され、多くのファンで賑わった「YOSAKOIソーラン祭り」。コロナ前に栗山みのり太鼓が演奏協力させていただいていたチーム「Re:Birth」に変わり、そのメンバーを中心に結成された新チーム「遖(あっぱれ)」に、協力させていただきました。

そして、そして。初参加ながらセミファイナルに進み「優秀賞」を受賞することができました。札幌第一高校の吹奏楽部も加わり、演舞だけでなくライブ演奏の迫力も評価されたとすれば、わが栗山みのり太鼓としても嬉しいかぎりです。

今後はまた、こうした活動に力を入れ、多様なジャンルに触れることで技術・表現力の向上に努めます!(参加メンバー談)。ともかく、いろいろなところで演奏を見て・聴いていただけるよろこびを、Tも感じることができたYOSAKOIでした。

2カ月前の話です・・・すいません <仮面ライターT>