過去に桶胴太鼓(1.4尺×4 1.5尺×4)大締太鼓(2.5尺×2)を製作しました。 俗に言う、自作太鼓ですね!
今回は1.6尺の桶胴太鼓を作ろうと思います。
桶胴は打ち手が担いで演奏するので、出来るだけ軽量に作る必要があります。
桶を作る材料には私の場合、桐を用います。 本来は杉材を用いますが、地元では手に入りにくくホームセンターで安価で手に入る押入れ用のスノコを解体して使用します。
板の部分を使用するので、接合部分を外します。
金槌で直接叩くほど上手くないので、当木を使い外して行きます。
裏側に釘が残る事があるので抜きます。
今回は1.6尺の桶胴ですので、歌口の外径を39cmを目標にして板の枚数を決めます。 歌口の寸法に対して1割強増しの43cmを胴の中心部分の外径にします。43cm×3.14=135.02cm 板の実際の寸法6.5~7cm 板の側面を斜めにして板同士を貼り合わせるので6cm程度しか使用出来ません。 135.02cm÷6cm=22.5枚 必要です。 そして、歌口部分が39cmですから、39cm×3.14=122.46cm÷22.5枚=5.44cm 1枚の板の両端の幅が5.4cm中央部分が6cm そして、貼り合わせる部分を斜めに切る必要があります。 斜めに切る角度は、貼り合わせる板の総数により変わります。 今回は22.5枚なので、23枚の貼り合わせで製作します。 360°÷23枚=15.65° ÷2(両方の面に角度を付ける為)=7.8°
まず、板の両端をカットし必要な57cmに揃えます。
そして、板の側面の加工に掛かります。
丸鋸盤にガイドを取り付けて鋸刃に7.8°の角度を付けます。
板の両端を狭くする為にガイドを大きく開いたVの字にして中央(鋸刃の部分がVの字の谷になるように)に合わせます。
ガイドをVの字にする事で、板の側面への刃の当たリ方が変わり両端が狭く、中央が広くなります。
パーツが出来上がったので、組立に入ります。
私はいつも、木工用のボンドで貼り付けてしまいますが、組立に毎回手こずるので、ここでもガイドを作り省力化しました。
ボンドを接合部分に塗布しガイドに寄り添うように置いて行きます。
すべて置き終わったら、内径43cmの鉄製リングがあったので外側に被せて仮止めしました。その後、端の部分に番線で再度仮止めし、ガイドから外します。 その後、なまし番線で締めます。
次は、反対側を締めて固定する訳ですが、今回は締める道具を作ってみました。 鉄骨の両端にワイヤーを張ってハンドウインチで締めました。
ハンドウインチの力が強いので、ほどほどに締めた方が良いです。 締めた部分も番線で締めて固定して乾燥させます。