附締胴の制作

今まで数台の附締を制作してきましたが、胴はすべてスプルース材の貼り合わせで制作してました。

050429_1321~001050429_1321~002050429_1325~001

今回は、5~6年前に頂いて玉切りし芯を抜いて乾燥させていた胡桃(くるみ)材を使用して胴を制作します。

SH3K0094

 

木工旋盤があれば簡単に削る事が出来るのですが、根性入れてベビーサンダーで削って行きます。

本来ならば4丁掛胴は、高さ21cm 歌口外径26cm 胴の中心外径28cmですが、22.5×26×29 で制作する予定です。 制作する胴を4丁掛に使い取り外した高さ21cmの胴を先日補修した3丁掛に使用する為です。 3丁掛の皮は既に使用限度を越えようとしています。 一度水に浸けて乾かしているので、皮が縮んでボルトで締める事が出来ますが、やがて元近くまで伸びてしまいますので引き続き使用する為に締める余裕が欲しい為です。

060102_1554~02060102_1629~01

 

内側も削り取り大体の整形をします。 今度はランダムサンダーでペーパー掛けをします。最初は80番 次は120番で・・・。

060102_1703~01060102_1703~02

 

外径の確認をして、歌口の整形をします。歌口の形状に関しては、自分の考えで行っていますので、あえてコメントしません。成果が得られればお伝えしますね!

060102_1901~02060102_1901~01

 

胴の真ん中外径の測定が出来ないので、リングを被せて見たところ、途中で引っかかってしまい、再度削り直さなければならなく成りました。

削り過ぎてしまうと、修正が出来ないので、このぐらいの方が失敗しなくて良いのかもしれません。

リングを被せて大きくなっている部分に印をしてひたすらサンドペーパーをかけました。 全体の形状や歌口までの形状を常に確認しながらの削りで何とかリングを被せても5mm平均の余裕が出来たところで仕上げ削りに入ります。

060104_1728~01

 

今回は、80番のペーパーが使い切ってしまいましたので、ベビーサンダー用のアイテムなのですがマジックテープ式でしたので流用しました。

これが大正解で、これまでは10分も使用するとサンドペーパーの効果が無くなり交換の連続でしたが、1時間以上の使用にも耐え再度使用可能でした。

060104_1622~01

 

ペーパーを120番に替えて力を加えずに軽く滑らせて傷を取って行きます。

060104_1706~01

 

さらに、ペーパー320番に替えてより滑らかにします。060104_1706~02

歌口を仕上げて塗装に入りますが、今回は塗装ではなく特殊ポリマー樹脂を塗って終わりにしたいと思います。

寿化工株式会社製のプレポリマーと言う物で、要約すると木材に塗る事で木材に浸透し塗布部を固く丈夫にする効果があるらしいのです。    この製品を全体に塗って行きたいと思います。

060104_1740~01

まずは内側に垂らすようにたっぷり塗布します。

060104_1743~01

回しながら2度塗りしました。

060104_1755~02

外側や歌口部分にも塗り込み特に歌口には念入りに塗り込みました。

060104_1755~01

 

外側も2度塗りして、乾燥を待ちます!

実は、この胴と対になる胴を作っていましたが、とんだ勘違いで製作寸法を間違ってしまい折角の同じ胡桃材を無駄にしてしまいました。    誠に残念ですが、使えない物は使えないので展示物にでもします。

対の胴が無くなってしまった事は、今後の運用上支障が出てしまうので、昨年あどみんさんから頂いた楢の木を使い制作しました。

内側に腐れが入っていて、くり抜く事は楽なんですが、外側が“いびつ”でオマケに曲がっている物でしたので、諦め半分で製作していました。気持ちが入っていないせいか、つまらないミスの連続、オマケに胴の側面を欠かしてしまい木工用エボキシパテを約120gも使って補修しました。 補修跡がとっても醜いので、木製品の傷を隠すマーカーで木目を描いてみました。 これがセンスのない私にしては上出来で、公開したくなったので、画像を貼り付けて於きます。 胴の中央部分の黄いろい部分が木目を描いた箇所です。

060104_2314~01

 

060104_2316~03

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です